ただのいい人の特徴と嫌われる人の特徴
〜いい人がモテない理由とは?A〜
ところで「ただのいい人」にはどんな特徴があるのでしょうか? また、いい人ではない...いわゆる「嫌われる人」にはどんな特徴があるのでしょうか? ここでは「ただのいい人」が周囲の人に無意識に伝えてしまっている、とあるマイナスイメージについてお話しします。また、ただのいい人がどのようにして「嫌われる人の特徴」を表に出さないようにしているのかについてお話しします。
ただのいい人の特徴と嫌われる人の特徴
まずは「ただのいい人」の特徴をいくつかあげてみましょう。
- いつもニコニコしている。
- 絶対に怒らない。
- 相手を怒らせるようなことを言わない。
- とても親切でやさしい。
- 自分の意見をほとんど言わない。
- 相手や周囲に合わせるのが得意。
...などなど。
上記のようないい人といっしょにいると、とりあえずとても安心します。
相手に安心感を与えることは、人と人とのつき合いの中ではとても大切なことです。そしてそのことを、いい人は充分に理解しています。理解しているからこそ、そのように振る舞えるのです。
しかし、無意識の中で、いい人に対して相手は安心感のほかに何か別のものも感じています。
上記にあげたそれぞれの特徴に「この人は何故...」と「...のだろうか?」の言葉を付け加えると何となく分かってきます。
- この人は何故...いつもニコニコしている...のだろうか?
- この人は何故...絶対に怒らない...のだろうか?
- この人は何故...相手を怒らせるようなことを言わない...のだろうか?
- この人は何故...とても親切でやさしい...のだろうか?
- この人は何故...自分の意見をほとんど言わない...のだろうか?
- この人は何故...相手や周囲に合わせるのが得意...なのだろうか?
どうでしょうか?...少し変な感じがしませんか?...何だか不安な気持ちになってきませんか?
なぜ不安になるかというと、その人の本心が見えてこないからです。まあ、だからといって、相手があなたの心の裏側を勘ぐったりすることはあまりないとは思いますが...
たとえば、
(いつもニコニコしているのは、何か悪だくみをしているから?)
(とても親切でやさしいのは、あとで私から何かだまし取ってやろうと狙っているから?)
...なんて考えたりすることはほとんど
ないと思います。あくまでも、ただ無意識の中で感じているだけなのですが...
- ただのいい人といっしょにいるとき、相手は安心感だけでなく、それとは正反対の不安感も、無意識の中でいつも感じている。
人間であれば、誰にでも必ず感情というものがあります。喜怒哀楽があって当たり前です。しかし、ただのいい人の最大の特徴は、喜怒哀楽のうち喜と楽(と、ときどき哀)しか相手に見せないことです。もちろん、悪意があってそうしているワケではありません。それは分かっています。ただのいい人にとっては良かれと思ってやっていることでしょう。
ですが、喜怒哀楽があるから人間です。喜怒哀楽があってこその表情です。だからといって、哀しくもないのに哀しめ、と言っているワケではありません。怒ってもいないのに怒れ、と言っているのでもありません。ただのいい人の、たとえ哀しくても哀しい顔ができない、たとえ怒っても怒った顔ができない、といった心の持ちようが問題なのです。
だって、もったいないですよ。せっかくいつも一生懸命ニコニコしているのに、無意識の中で相手には(部分的)無表情に見えてしまっているのですから。
- 部分的無表情…喜怒哀楽のうち、一部(ここでは喜と楽)しか表現できない状態のこと。
女性にモテないいい人(ただのいい人)と女性にモテるいい人(魅力的ないい人)を喜怒哀楽の観点で比較してみると、以下のような傾向が見られます。
- 女性にモテないいい人(ただのいい人)…喜と楽は表現するが怒と哀は滅多に表現しない。(怒と哀は表現できない。)
- 女性にモテるいい人(魅力的ないい人)…喜・怒・哀・楽の、どれもすべて表現する。(状況に応じて怒と哀もキチンと表現できる。)
嫌われる人の特徴
世の中には、周りの人たちから「嫌われる人」がいます。
どこのどんな場所にも、たいてい一人か二人は必ずいます。いや、もっとたくさんいるかもしれません。
では、嫌われる人とはいったいどんな人のことを言うのでしょうか? 一般的なものとして、いくつか特徴をあげてみましょう。
- わがままで自分勝手
- 協調性がない
- 必要以上に他人に干渉したり詮索する
- 乱暴で攻撃的な性格
- 意地悪で嫉妬心が強い
- エコひいきする
- 強い人や偉い人に媚びる
- 暗い
- 冷たい
- 自分に甘く、他人に厳しすぎる
...などなど。
上記のような人が嫌われるのは、いい人であれば誰もが知っています。そして、いい人は、自分はそうならないようにいつも気をつけています。だから、一見、いい人は上記のどれにも当てはまっていません。(※暗い の代わりにおとなしいであれば、当てはまっている人はたくさんいますが...)
ただ...本当に当てはまっていないのでしょうか?
(もしかしたら、そう思っているのは自分だけなのでは?)
...なんて、不安に思っている「ただのいい人」もいるのではないでしょうか?
人間であれば、上記のような「嫌われる人特有の要素」は、多かれ少なかれ誰もが必ず持ち合わせています。好かれる人と嫌われる人の違いは、これらの要素が表に出ているか出ていないかの違いだけです。
ただのいい人は「嫌われる人特有の要素」を努力して表に出さないようコントロールしています。実際に嫌われている人は、努力していないか、自分をコントロールできないか、嫌われる原因を理解していないかのどれかです。
その点、ただのいい人は「嫌われる人特有の要素」を理解して、表に出さないよう自分をコントロールできる分、恋愛力(恋愛の素質)はかなり高いとも言えます。また、周囲の人から「いい人」と言われる人は、相手の気分や顔色を的確に把握してそれに対応できている分、まさに恋愛上手と紙一重の位置にいると言っても過言ではありません。
あとは、モテるようになるためにはどうすれば良いのか、具体的で正しい知識を得ることと、その知識を生かすための行動力があれば良いのです。
- ただのいい人は「嫌われる人特有の要素」を努力によって表に出さないようコントロールしている。
- いい人と言われる人は「嫌われる人特有の要素」を理解したうえで、自分をコントロールできる分、また、相手の気分や顔色を的確に把握できている分、恋愛上手と紙一重の位置にいる。
一方、女性にモテるいい人(魅力的ないい人)は特に努力することもなく自然体のままで「嫌われる人特有の要素」があまり表に出てきません。また、たとえ表に出てしまうことがあっても、不思議と周りの人に不快感を与えなかったりします。